どんなお片付けも対応可能です。ゴミ屋敷、遺品整理、孤独死の特殊清掃、空き家片付け

遺品整理は、故人とご遺族をつなぐ大切な時間です

「思い出が詰まっていて、どうしても手をつけられない」
「物が多すぎて、どこから片づければいいのか分からない」
「遠方に住んでいて、実家の片づけに通えない」
「仕事が忙しくて時間が取れない」

 

このようなお悩みから、私たち《日本整理》へのご相談が増えています。

 

遺品整理とは、単なる片づけや不用品処分ではありません。


故人が大切にしていた品々を一つひとつ丁寧に扱い、ご遺族の想いに寄り添いながら整理を進めていく、心のケアを含んだ繊細な作業です。

 

私たちは、遺品整理士の資格を持つ専門スタッフが責任をもって対応。


貴重品の捜索から供養、原状回復、清掃まで、トータルでサポートいたします。

 

対応エリアは東京都・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県と幅広く、
「急ぎで整理したい」「立ち会えない」というケースにも柔軟に対応可能です。

 

▶ 初めての遺品整理でも安心の無料お見積り・明朗料金
▶ 女性スタッフ同行・供養対応・秘密厳守にも対応

 

ご遺族の気持ちに寄り添いながら、故人への敬意を込めた遺品整理をお約束いたします。


まずはお気軽にご相談ください。

 

 

 尾上明子(社長)と高橋啓介の二人でお伺いすることが多いです。

特にお客さまが女性の場合は極力 尾上もお見積りに同行するようにいたします。

 

ご依頼からお仕事までの流れ

ご依頼から作業完了まで、すべて丁寧にサポートいたします。

 

当社では、すべてのお客様に対してご自宅にお伺いし、現地での無料お見積りを行っております。


お見積り金額にご納得いただけましたら、経験豊富な専門スタッフが、心を込めて遺品整理を行います。

もちろん、後から追加料金をいただくことは一切ありません。


事前にしっかりと内容を確認し、明確な料金をご案内いたしますので、どうぞご安心ください。

 

「荷物が多くて自分ではどうにもならない」


「何から始めればいいのか分からない」


そんな時は、お一人で悩まず、まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください。

 

お客様のご不安やご要望を丁寧にお伺いし、最適なご提案をさせていただきます。

 

行政や福祉施設からも、厚い信頼をいただいています

 日本整理では、個人のお客様からのご依頼はもちろんのこと、市役所や社会福祉協議会、地域包括支援センターなど、行政・福祉関係の機関からのご依頼が全体の8割を占めています。

 

市役所の高齢福祉課・社会福祉課・生活保護課、地域の社会福祉協議会(社協)、また地域包括支援センター様など、日々、地域の福祉を支える多くの方々からお声がけをいただいております。

 

さらに、特別養護老人ホームやデイサービスなどの福祉施設からも、施設内や独居高齢者のご自宅の片付け・清掃などのご依頼を継続していただいております。

 

こうした信頼は、私たちがこれまで長年にわたり、福祉研修会への参加、地域への寄付活動、チャリティーなどを通じて築いてきた地域密着の姿勢と誠実な対応の結果だと考えております。

 

また、福祉関連だけでなく、不動産会社・解体業者・リフォーム会社など、専門業者様との連携実績も多数ございます。

 

もしよろしければお見積りは無料ですので一度お声かけくださいませ。

 

作業前、作業後の写真

ご希望に沿ったお片付け・遺品整理を提案します

片付けと一口に言っても、お住まいごとに事情や状況はまったく異なります。お家の中の荷物や思い出の品も千差万別です。

 

例えば、故人の形見を探しながら大切に仕分けを行うケースもあれば、階段が非常に狭く搬出に時間と工夫が必要なケースもあります。

 

中には、長年使われていない部屋や、特別な配慮が必要な空間もございます。

 

だからこそ私たちは、まず丁寧に現地を拝見し、状況やご要望をしっかり伺ったうえでお見積りをご提示しています。

もちろん、お見積りはすべて無料。金額や作業内容にご納得いただいてから、初めて作業を開始いたします。

 

 

お客様に安心してお任せいただけるよう、明確で誠実な対応をお約束します。

 

正確で安心なお見積りをお約束します

 

近年「トラック1台○○円、追加料金なし」といった表記をよく見かけますが、実際には「トラック○台相当」といった曖昧な表現や台数のごまかしで、結果的に高額な請求になるケースもあります。


さらに袋詰めや箱詰めをお客様に負担させたり、回収不可品が多いことも少なくありません。

 

回収不可の例
×スプレー缶 ×生ごみ ×石 ×使用済み紙おむつ など

 

※当社ではもちろんスプレー缶や生ごみ、石、おむつの回収処分もまったく問題ありません。

 

 


なぜ料金に幅が出るのか?

 

同じ1LDKでも、家の状況や荷物の内容によって作業時間・効率・処分費用はまったく異なります。

  • 階段が狭い、または3階以上でエレベーターがない

  • 駐車場所から部屋までの距離が長い

  • 形見分けや細かい仕分け作業が必要

  • 大型家具や重量物の搬出が多い

これらの条件により、同じ量の荷物でも作業負担や処分コストが大きく変わります。

 


 

 

 


当社の料金と対応

 

私たちは現地を必ず拝見し、お客様の状況・ご要望を丁寧に伺ったうえで、明確で納得できるお見積りをご提示します。

  • お見積りは完全無料

  • ご納得いただいた後に作業開始

  • 不明点は作業前にすべてご説明

一般家庭のお片付け料金

 

8万円〜15万円(税別)

 

※この金額にはゴミ屋敷・孤独死現場の特殊清掃費用は含まれません。
 それらの料金は、専用ページ(ゴミ屋敷・孤独死特殊清掃)でご案内しております。

 


お客様へのお約束

  • 無理な追加料金は一切なし

  • 作業中の立ち会いも不要(必要な場合のみ対応可)

  • 思い出の品や形見は必ず確認を取りながら仕分け

  • 個人情報やプライバシーに最大限配慮

 

お片付けは、単なる荷物の処分ではなく、大切な暮らしの整理です。


安心してお任せいただけるよう、誠実で透明なサービスをお届けします。

 


 

お見積りは多くの要素を検討して算出してます

遺品整理(関連ブログ&動画)

誰もが迷う業者選びの方法について分かりやすく書いてみました。

参考になれば幸いです。

宜しければご覧くださいませ。

今回はお仏壇供養を紹介したいと思います。

遺品整理においてはひんぱんにお仏壇が出てきます。

ご家族によってはそのまま捨ててくださいと言われるときもあれば、供養してから処分して欲しいとお願いされることもあります。

宜しければご覧くださいませ。

 


遺品整理ではさまざまなものが出てきます。

その中でも不用品としてそのまま捨ててはいけないものもあったりします。

その一つがへその緒だったりします。

今回はへその緒の行方について書いてみました。

宜しければご覧くださいませ。

 

ある女性宅を片づけたときのブログです。

「この電話機は絶対に捨てないでください」と言われた古ぼけた旧型の電話機。

そこにはとても深い想いが隠されていました。

遺品整理を行う業者にとっては第三者がみて何ともないモノがご遺族にとっては宝になるということを改めて実感させられ、今後もご遺族の思いを大切に作業していこうと改めて誓いました。

 


高齢の親が物を捨てられず家がゴミ屋敷化し、帰省した子どもと片づけを巡って口論になることが多くあります。親は「もったいない」「財産だ」と拒否し、業者の利用にも反発。結果、片づけは施設入所や他界後になるケースが多いのが現状です。


空き家片付けに関してブログを書いてみました。

もしよろしければご覧くださいませ。

 

マンションの遺品整理に関してブログを書いてみました。

もしよろしければご覧くださいませ。


ご依頼簡単!

1本の電話でお片付け完了致します。

お電話はこちら 070-1536-1229

片付けに関することであれば何でも結構です。

 

「こんなこと聞いて大丈夫かな・・・!?」と思わずお気楽に何でも質問・相談を私たちにぶつけてください。

一生懸命親身に相談に乗らせて頂きますのでよろしくお願い致します。

 

Eメールアドレス  keisuketakahashi007@gmail.com

メモ: * は入力必須項目です

こちらは当社の会社案内をPDFにしたものになります。

 

宜しければ印刷して皆さんでご覧になったり、データをダウンロードしてお知り合いに送付したりしてください。

 

会社案内(パンフレット)

会社案内のダウンロードはこちらからどうぞ!

ダウンロード
(株)日本整理 会社案内(パンフレット)
日本整理パンフ用(24.1.18).pdf
PDFファイル 2.4 MB

各種法律相談に関して

人が家の中をお片付けする時、それはさまざまな局面において人生の節目であるケースが殆どです。

 

身内の誰かが亡くなられた、介護施設への入居が決まった、相続に決着がついた、引越しをする、新居を立てる、離婚で分れるなど理由は沢山あるかと思います。

 

お片付けのお仕事をしているとそのようなお悩み事をお客様から伺う事がしばしばあります。

 

そのような場合、当社は提携先である白鳥法律事務所の横田弁護士を紹介しております。

高齢者・福祉関連、相続・遺言、成年後見・財産管理などに非常に強く、福祉関連施設などで講演もされていたりします。

 

当社経由でも、直接でもお問合せ頂ければと思います。

また、お見積り時にお話しして頂ければ、当社から法律事務所へ繋ぐことも可能です。

 

詳しくは以下のページをご覧いただけますでしょうか?

 

白鳥法律事務所

〒330-0063

埼玉県さいたま市浦和区高砂3-7-2 タニグチビル5階

弁護士 横田直哉(よこた・なおや)

TEL 048-822-8475(代表)

    ※平日9:00~17:00 土曜日・日曜日・夜間の相談受付中

 

当社の白鳥法律事務所紹介ページはこちら

お電話はこちら 070-1536-1229